【タイトル】

国語科 動画を見ておいてシリーズ 4

【本文】

本日の動画は 「漢詩」 https://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/?das_id=D0005150086_00000 これは、二年生の教科書に載っているのですが、授業でやるときは、「韻」のことをやったり、一行に何文字で書かれている、だったり、何行で書かれているか、など知識のことをやるために、途中でわからなくなってしまう人がいます。 ただ、内容はそんなに難しくないので、こんなもんかという感じで見ておいてもらえると嬉しいです。 では、竹取物語と論語に関するクイズです。 1 かぐや姫のおじいさん、「竹取の翁(おきな)」の名前はなんでしたか?平仮名8文字でどうぞ。 2 かぐや姫を迎えに月からの使者がきたときの月の明るさはどれぐらいだったか? 3 論語のはじめの文はどのような内容でしたか? 4 論語において、やり過ぎの人とやり足りない人、どっちの方が優秀だといっていましたか? 5 「不」はなんと読んでいましたか? 話は変わりますが、この休校中に何かできるようになったものはありますか? 私は、ギターで「G」というコードの小指が押さえられなくて、はじめからつまずいてギターを放置しておいたのですが、この度小指が押さえられるようになり、やっと二つ目の音に行かれました。どんな楽器も体得するまで苦しくて嫌になります。でも、できるようになるまで続けられればその先はもう楽しみしかありません。勉強も同じことが言えると思います。ゆっくり休み休みやっているとできるようになることもあるので、時間がかけられる今は、ダラダラ挑戦するのもありだと思います。できるようになったことがあれば、今度あったときに自慢しにきてください。


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。