【タイトル】

国語科より いよいよ課題もラストスパートか!? (18回~22回)

【本文】

先日面談の中で、6月1日に向けて課題の仕上げに取り組んでいることがわかってとても嬉しかったです。これまででみなさんが出してくれた課題を見ながら、その人の字やその人の考え方のクセがわかって、全部苦手だと思い込んでいるようだけど、理解していることがたくさんあることが伝わってきました。指定の範囲で「ここはやらなくていい」というところ以外は全部埋まっているか、チェックする力が弱い人がいるので、やり終わったら一度パラパラと見直ししてみてくださいね。 では、1,2年生の答え合わせに移ります。 18回 表を見るツボ「それぞれの項目の一番大きい数字と一番小さい数字に印をつけよう」 1)面積の大きい順  d→e→c→b→a 2)人口の多い順   b→d→e→a→c 3)GNIの多い順  c→d→e→b→a 読)× × ○ × 読)の難しさは、全く同じ順番なのではなく、大きい・多いと小さい・少ないの関係性にあります。(3)だけ「同様の順」と書いてあり、他は「大きい順」「小さい順」と順番を指定しているところが着目ポイントです。 19回 読むツボ「普段の生活の中で言い方に悩んでいる人、参考にしてみよう」 1)c 2)c 読)ウ 「何をしてほしいか」を伝えることが自分がやってほしくないことをされない言い方だとここでは書いてあります。言い方に一手間かけてやってみましょう。 20回 言葉のツボ「ホームズ」と言えば推理小説。どの言葉に推理の手がかりがあるか探してみよう。 1)b 2)b 3)b 4)イ おっと、天涯孤独ではなかったのですね。勝手に人のことを決めつけてはいけないということですね。 21回 資料を見るのツボ「見えている部分だけに注目、想像してはいけません」 1)c 2)イのD △ ウのA ○ エのD × 読)ウ 全部○ではないけれど、○が一番多く×がないもの、という選び方ができるようになりましょう。 22回 身近な話題を読むツボ 「お家の通信料はいくらかかっているか聞いてみよう」 1)a 2)b 読)ウ 2)は、1年目は500円割引になるというところがポイントですね。1年経ったら高くなっている、ということがあったかどうか、お家の人にインタビューしてみよう。  


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。