【タイトル】

国語科より 23回~

【本文】

23回 雑学のツボ「なんでも一番というものは知っておくと困ったときの話題作りになりますよ」 1)d 2)c 3)b 読)エ ア ウ イ 「だから」「すると」など文をつなぐ役割の言葉を「接続語」「接続詞」といいます。これらの言葉を使う場合は、使う場所が決まっています。自分の書く作文の中でこれらの言葉がうまく使いこなせると、とても読みやすいものにすることができるので、「そして」や「しかし」ばかりにならないように使い方を研究してみてください。 24回 環境問題を考えるツボ「今知っておくべきホットな話題です」 1)b・c 2)× ○ × × 読)イ 1)のaがちがう理由は、マイクロプラスチックがどういうものなのか、という説明ではないので気をつけましょう。 25回 データを読むツボ「何の名前かわからなくても問われていることは簡単なので、気にせずデータを見ていきましょう」 1)a 2)0℃ a<b<c 30℃ a<c<b 60℃ c<a<b 読)ア イ ウ 書いてある言葉が他の教科の言葉になると急に難しく感じてしまう人がいます。逆に数学で文章がからむ問題になると、同じように難しく感じてしまう人がいます。でも、そんなに難しいことは問われていないので、惑わされないようにしてください。 26回 国語で必ず知っておくべき対義語(たいぎご)のツボ「具体⇔抽象」 1)b 2)× ○ × × 読)イ 抽象的(ちゅうしょうてき)とは、魚、くだもの、などたくさんの種類があるものを指します。それに対して具体的(ぐたいてき)とは、魚の中でもサンマやマグロ、くだものの中でも梨や桃など何の魚、または何のくだものかを限定します。 27回 文章を読むメリット「名言に出会える」 1)b 2)b 3)c 読)イ 誰からも嫌われない人=「どうでもいい人」とは言いますね~。人をまとめる人は誰からもいい人だと思われる人ではだめだということが秋元康さんの意見です。みなさんのリーダーはその覚悟を持ってやってくれていますか?周りの人はその覚悟を支えていますか? 28回 仏像のツボ「仏像の役割につくそれぞれの名前によって、仏像に特徴があるのですよ。詳細は美術の教科書で」 1)b・c・d・f 2)アのA × イのB △ ウのD × エのC × 読)イ 江東区にもたくさんの仏像がありますので、確かめてみてください。 これ以降は2年生だけです。解説は授業で行うので、答えだけ伝えます。 腕だめし1 ア a b a d a b 腕だめし2 オ c e 腕だめし3 b f j m お疲れ様でした。授業で会えるのを楽しみにしています。


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。