【タイトル】
11月27日(水)の給食【本文】
今日の献立は さつま芋とこまつな御飯 肉豆腐 ごま酢和え りんご 牛乳です 豆腐は優れた栄養価で知られる日本の伝統食品です。 中国から日本に伝わり、日本で豆腐が作られたのは、一説によると奈良、平安時代からと言われています。 当初は寺院の僧侶などの間で 次いで精進料理の普及にともない貴族や武家社会に伝わり、室町時代になってようやく全国的に浸透したようです。 製造も奈良から京都へ伝わり、次第に全国へ広がっていきました。 本格的に庶民の食べ物として取り入れられたのは江戸時代だそうです。 今日の豆腐は 肉豆腐にしました。 11月26日(火)の給食は (2年生校外学習のため掲載できませんでした) 今日の献立は、 ご飯、 あじのしそチーズフライ、 野菜の和え物 豚汁 牛乳です。 あじは背中が青い魚です。 このような魚を青ざかなとよびます。 青ざかなには、体によい油がたくさんふくまれていて、血液をサラサラにしたり、頭のはたらきをよくしてくれたりします。 今日は梅としそ チーズをいれてフライにしました。【添付ファイル】
給食.jpg