カテゴリ:給食
11月26日(水)明日は「弁当の日」です
カテゴリ:給食
11月26日(水)明日は「弁当の日」です
今日の献立は
ご飯、
いが栗揚げ、
昆布茶あえ、
じゃがいもの味噌汁
牛乳です。
日本には四季があり、その中でも秋は、イネや果物などが実をつけて収穫時期を迎えるため、「実りの秋」とも呼ばれています。暦の上では9月から11月が秋の季節です。
「食欲の秋」という言葉もあり、秋は多くの作物が実り、気候も良くなって食欲が増すという意味で広く知られています。
その起源は中国で、唐の時代の「秋高く馬肥ゆ」という言葉が日本へ伝わり、「天高く馬肥ゆ(る秋)」ということわざとして使われるようになりました。
春夏秋冬の四季が明確な日本では、それぞれの季節に最もおいしくなる“旬”の食材を大切にしてきました。さらに、出始めの“はしり”、季節の終わりの“名残り”など、繊細な季節の変化を味わいます。
また、日本人は季節の花や葉などで料理を飾り付けし、季節に合った器や調度品を利用して四季の移ろいや自然の美しさを楽しみます。
たとえば、和菓子では、春は桜や菜の花、夏は朝顔や七夕、秋は紅葉や栗、冬は寒椿や水仙など、 四季の風情が表現されていて、鮮やかな色や形などで季節の到来を知らせてくれます。
味覚だけでなく、視覚でも楽しみ、季節を慈しむ文化が日本にはあります。
今日の給食のいがぐり揚げはひき肉をまるめて細かくしたそうめんをつけて油で揚げました。
見た目が栗のような形をしているのでこの名前がつきました。
季節を感じて楽しんで食べましょう。
公開日:2025年11月26日 13:00:00