日記ページ


検索
カテゴリ:給食
11月18日(火)そうだ、週末鎌倉行こう
給食

今日の献立は、
けんちんうどん
切り干し大根のあえもの
やきししゃも 
大学芋   
牛乳です。

今日はけんちん汁についてお話しします。

けんちん汁は、大根・にんじん・ごぼう・里芋などの根菜とこんにゃく、豆腐などを入れたすまし汁です。
けんちん汁の由来は2つあります。 

ひとつは
神奈川県鎌倉市にある建長寺の精進料理が発祥という説があります。
お寺の名前から「建長汁」と呼ばれていたのが、徐々になまって「けんちん汁」になったといわれます。
「けんちん汁」は発祥とされる神奈川県をはじめ、岩手県、大分県、茨城県などいくつかの県で郷土料理として食されているが、具材はそれぞれ異なるそうです。

もうひとつは中国から伝わった説です。
中国の普茶料理(ふちゃりょうり)という精進料理の中に巻繊(けんちん)と呼ばれる料理法があります。
この巻繊(けんちん)とは中国読みで(ケンチェン)とも呼ばれ根菜としいたけとお麩などをせん切りにしてごま油で炒めてしょうゆや塩で味付けした料理のことです。それがなまって今のけんちんとなった説があるそうです。

けんちん汁は野菜がたっぷり入って体の調子を整えてくれます。そして風邪予防にもなりそうです。
今日の給食はうどんを入れてけんちんうどんにしました。

公開日:2025年11月18日 21:00:00

カテゴリ:給食
11月17日(月)食べていて栄養が染み渡る解説
給食

和食月間ということでいつもの放送より、詳しい内容をお話しします(給食委員会担当)。

今日の献立は
御飯
魚とじゃがいもの照り煮
ゆかり和え  
若布のすまし汁  
みかん   
牛乳

今日は献立にある、じゃが芋の照り煮についてお話しします。
給食では、じゃがいもの照り煮ですが、いも餅と同じ食べ物です。

いも餅は、稲作の技術が発達していない時代に、北海道で豊富に生産されていたじゃがいもを、もち米の代わりに使用したことが始まりとされています。
すりつぶして丸めて焼くだけという調理の手軽さから、北海道の庶民の食べ物として広く浸透し、戦時中など食糧難の際にも食べられていたのだとか。

いも餅は代表的な北海道の郷土料理ですが、様々な地域でも存在し、芋の種類や作り方が異なります。
例えば、
和歌山県、高知県ではさつまいもやきな粉を使って作ったもの。
岐阜県は、里芋とご飯で丸めて、生姜としょうゆでタレを付けて焼くものがあるそうです。

いも餅は、おやつや軽食として、幅広い世代に親しまれています。
今日はじゃが芋の照り煮といっしょにさかなのさけもつけました。
ちなみに魚には体の血や肉になるたんぱくしつ、血液をサラサラにしてくれるEPA、脳の細胞を元気にしてくれるDHA、血の巡りをよくしてくれるナイアシン、舌の味を正しくしてくれる亜鉛などの栄養がたっぷり入っています。
残さず食べたいですね。
じゃが芋の照り煮とさかなの栄養をたっぷり食べて今日も元気に過ごしましょう。

公開日:2025年11月18日 09:00:00

カテゴリ:給食
11月14(金) 和食織り交ぜたパン、美味しい
給食

今日の献立は
照り焼きチキンバーガー
和風ポトフ 
黒蜜きなこヨーグルト  
牛乳です

今日の主食はパンですが、和食の要素を取り入れた献立にしています。
給食のだし汁は削りたてのかつおの削り節を使用しており、毎朝、魚屋さんに納品してもらっています。
旨味をしっかり味わってください。
今日は和風ポトフに使われています。
残さずいただきましょう。
来週の月曜のランチルーム給食はC組です。

公開日:2025年11月14日 12:00:00

カテゴリ:給食
11月12日(水)なるほど美味しいわけです!
給食

1

2

今日の献立は
ご飯     
豆腐のまさご揚げ
糸寒天のもやしあえ
かきたま汁  
牛乳です

今日は献立にある、豆腐のまさご揚げについてお話しします。

 真砂揚げの「真砂(まさご)」とは細かい砂を意味し、細やかな粒状に仕立てた料理に「真砂」という名前がつけられます。
 『豆腐の真砂揚げ』には、細かくみじん切りにした材料を混ぜこんでいるのでこの名前がついています。給食の真砂あげは、豆腐、えび、鶏肉 人参、玉葱が入っています。
調理員さんがひとつひとつ丸めて作ってくれました。

公開日:2025年11月13日 18:00:00

カテゴリ:給食
11月11日(火) 北村さんの料理なんですね!
1

3

2

幽庵焼きとは、醤油、酒、みりんを合わせたタレに魚などの食材を漬け込み、焼いた和食の調理法です。柚子やカボスなどの柑橘類の輪切りや果汁を加えたタレを「幽庵地」と呼び、この香りが特徴です。江戸時代の茶人である「北村祐庵」が考案したことに由来しています。

今日の献立は、
ご飯
白身魚のゆうあんやき
じゃが芋のきんぴら 
すまし汁
みかん 
牛乳です。

白身魚のゆうあんやきは、和食の焼き物のひとつです。
今日はさかなにゆずとみりんとしょうゆをつけて焼きました。
ゆずの香りを堪能しましょう。

公開日:2025年11月11日 20:00:00

カテゴリ:給食
11月10日(月) 知恵から生まれた優秀食品
給食

今日の献立は、
わかめご飯
高野豆腐のはさみ揚げ
キャベツの香り漬け 
さつま汁   
牛乳です。

高野豆腐は、とうふを凍らせて乾燥させたものです。
高野豆腐は良質のたんぱく質を多く含みます。
また、カルシウムも多く含むので
とても優れた食品ではないでしょうか。
今日は高野豆腐の中にひき肉を入れてパン粉をつけて油であげました。
感謝して残さず食べましょう。

明日のランチルーム給食は2-Aです。 

公開日:2025年11月11日 11:00:00
更新日:2025年11月11日 12:00:41

カテゴリ:給食
11月7日(金) 沢煮椀の「沢」は「沢山」を意味するそうです
1

給食

今日の献立は
ご飯 
白身魚のネギ味噌巻き
野菜の煮浸し
沢(さわ)煮(に)椀(わん)
牛乳です

今日の白身魚のネギ味噌巻きは みそとねぎで作ったたれを
魚につけて春巻きの皮でまいて油で揚げました。

来週の月曜日のランチルーム給食は1-B組です。

公開日:2025年11月09日 17:00:00

カテゴリ:給食
11月6日(木) 食器の効能(よりおいしく)
1

給食

本日のクラスは3-Bです。 

今日の献立は
ごぼうめし
さらさ焼きあんかけ
辛し和え
すまし汁  
牛乳です

さらさ焼きのたまごには、たんぱく質がたくさん含まれています。
たんぱく質は、体の中で血や肉になる赤の食品です。
たまごは、栄養たっぷりで、大変すぐれていて 「完全食品」といわれるほどです。
それは、たんぱく質のほか、脂肪、鉄分、ビタミンA・Dなどの栄養素も含まれています。
栄養たっぷりですね。
 

公開日:2025年11月07日 18:00:00

カテゴリ:給食
11月5日(水) 畑の肉と肉
給食

今日の献立は
御飯
肉豆腐
おかか和え   
柿  
牛乳です

豆腐は大豆から作られます。
大豆は「畑の肉」ともいわれ、たんぱく質やカルシウム、鉄などがたくさん含まれています。
 豆腐には、水分が多くてなめらかな「絹ごし豆腐」と、少し固めで栄養価の高く煮崩れしにくい「木綿豆腐」があります。
 いつも給食では「木綿豆腐」を使っています。
今日はすき焼きに似た味付けで少しあまからいですがご飯にもよくあう肉豆腐を作りました。

公開日:2025年11月05日 17:00:00

カテゴリ:給食
11月4日(火)の給食 和食初日
給食

1

2

今月は和食給食月間です。
和食は、日本人の伝統的な食事として2013年に文化遺産に登録されました。
給食では11月の約1ヵ月間、かつおや昆布などのだしとしょうゆやみその発酵食品を使った料理を献立に組み込み、ご飯中心の給食を提供していきます。
日本文化の食生活を改めて確認してみましょう。

また今日から和食器を使ったランチルーム給食が始まります。
本日のクラスは3-Aです。 
いつもと違う給食を味わいましょう。

今日の給食は 
くり御飯     
ぶりの照り焼き
大豆の和え物
えびしんじょうのすまし汁
牛乳です

今日の海老しんじょうは 海老、魚のすり身、鶏肉で作られています。
生姜も入っているので からだも温まります。
調理員さんが朝早くからみんなのために作ってくれました。
感謝して残さず食べましょう。

(海老---*-:日ハムの監督ではない)

公開日:2025年11月04日 14:00:00
更新日:2025年11月04日 15:02:40