日記ページ


検索
カテゴリ:全体
道徳の授業のようす

9月3日〔水〕各学年の道徳の授業の様子です。

 

  

公開日:2025年09月03日 12:00:00

カテゴリ:全体
通常の授業始まっています

それぞれの学年の様子をアップします(9月2日3時間目)。

1年生は保健体育の授業

 

更衣室前に並べられた上履きが美しい!

バディと健康確認

2年生は英語の授業

 

There is~ . Is there~?  be doingなど大事なところ

3年生は数学

 

二次関数、だんだん難易度が上がります

公開日:2025年09月02日 16:00:00

カテゴリ:全体
防災訓練

(目的)1.緊急地震速報から大規模地震発生における避難所設営方法をともに学ぶ。

    2.保護者への一斉メールアンケート機能の回答状況を確認し、連絡方法の改善を図る。

    3.災害対策組織における各担当の仕事内容の確認や施設点検を行う。

 

3については、夏休み中に教員により確認しました。

今日は、1と2について、江東区防災計画課の協力を受けての訓練を実施しました。

  

簡易トイレの体験をしました。

凝固剤を使い、排泄物を固める模擬実習をグループ毎に行いました。

 

こちらはテントの組み立てと撤収を行いました。

  

マンホールトイレ(体育館と校舎の間)に設置するパネルの組み立てです。

  

全ての生徒が起震車の体験をしました。

 

できる!知ってる!やったことがある!

ということは大きな力です。

その時には是非・・・ 

公開日:2025年09月02日 15:00:00
更新日:2025年09月02日 16:13:39

カテゴリ:全体
平和学習 その1

8月28日(木)、ノンフィクション作品『ナガサキ ― 核戦争後の人生』の翻訳者、宇治川康江さんを本校にお迎えし、出前授業をしていただきました。
  宇治川さんは、ニュース番組で著者スーザン・サザード氏がインタビューを受けているのを見てこの本の存在を知り、すぐにアメリカから原書である『Nagasaki: Life After Nuclear War』を取り寄せました。

原書を読みその内容に大きな衝撃と感銘を受け、「この本は絶対に日本語に翻訳されるべき」と確信し、会社を辞めて翻訳に専念したそうです。

 本の中では、原爆を生き延びた5人の若者たちの人生を描いていますが、講話では、そのうちの永野悦子さんの被爆体験を詳細にお話しされました。

お話で使用された壮絶な絵は、永野(金澤)悦子さんの息子である永野博明さんが描いたものです。
(絵本「あの日から」のサイトから見ることができます https://survivors-stories.com/jp/anohikara/ )
 後半は、「平和」と感じるのはどんな時か、また「世界の平和」は実現しているか?など、身近なところから平和について考え、平和をあきらめないことの重要性を一緒に考えました。

 

 

 

「平和学習 その1」は、2月に実施予定です。

公開日:2025年09月02日 13:00:00
更新日:2025年09月02日 15:27:17

カテゴリ:全体
前期の後半スタートです

 

  

エアコンの効きもイマイチな暑さでしたが、交通事故・熱中症・大きなケガの報告もなく

元気に全校集会に揃いました。

校長の話、保健委員会の熱中症予防の動画、生活指導主任の話、校歌 でした。

 

校長の話を以下に掲載します。

皆さん、今日から前期の後半が始まります。

まず、夏休み中の8月17日の読売新聞に載った長濱ねるさんの記事についてお話しします。長濱さんは長崎で育ちました。長崎では、8月9日が登校日で、学校でみんなと一緒に原爆の犠牲者に黙とうをするのが当たり前だったそうです。ところが東京に出てみると、その日に特別な思いを持たない人も多く、「平和を考える気持ちに温度差がある」と感じました。そして長濱さんは、「自分が語り部になりたい」と思うようになったそうです。

この記事を読み、私も改めて平和について考えました。

今の世界には、まだたくさんの戦争や争いがあります。 ガザ地区では、戦いが長引き、食べ物や水が足りず、極度の飢えに命を落とす人がいます。  ウクライナでは、ロシアとの戦争が続き、家族や家を失った人がたくさんいます。  スーダンでは、国の中での戦いが終わらず、国外へ逃げることを余儀なくされている人々がいます。  コンゴでも、政府と反乱軍との間で争いがあり、住民が安心して暮らせていません。 カンボジアとタイの国境でも衝突があり、国境付近の人々が避難をしています。 エチオピアのアムハラ地方でも戦いが続き、学校や村が巻き込まれることもあります。

こうした状況の中では、同じ年ごろの子どもたちが、安心して学校に通うことさえできません。平和というのは、ただ願うだけではなく、私たち一人ひとりが守っていかなければならないものです。

世界のことを知ること、身近な人に伝えること、そして学校で友達を大事にすること――そうした日々の小さな積み重ねが、未来の平和を支えるのだと思います。

それではここで、世界で戦争に苦しむ人々に思いを寄せながら、日本の平和がこれからも続くように祈って、皆さんと一緒に黙とうをささげたいと思います。姿勢を正して、心を静かに合わせてください。

――(黙とう)――

 

 

公開日:2025年08月25日 18:00:00

カテゴリ:全体
ジュニア料理選手権にむけての練習
IMG_20250805_140220 (1)

ジュニア料理選手権の試作を行いました。
お互いの料理を試食をして良い点・改善点を伝え合いました。
何人かの先生にも食べていただきアドバイスをもらいました。

公開日:2025年08月05日 16:00:00
更新日:2025年08月25日 08:20:09

カテゴリ:全体
命の大切さを学ぶ教室

 

 

講師は、交通事故によって息子さん(謙真さん)を亡くされた 高田 香 さん。

けんちゃんが鏡餅の下に隠していたアサガオを育てる運動を通して、交通安全を訴えます。

「けんちゃんのアサガオ」で検索すると、いろいろな写真やイベントが

またお話しの中で登場した「ギュっとちゃん」折り紙もダウンロード(兵庫県警HP)できます。

公開日:2025年07月15日 14:00:00

カテゴリ:全体
1,2年生 日本の文化体験

7月10日(金)浴衣着付け・作法 体験の出前授業を行いました。

平安時代の蒸し風呂(サウナ)に入るための「浴衣」

着物を包むための「風呂敷」

(お辞儀の仕方・手の位置など きれいにお辞儀できるとそれだけでも人格者に見えてきますね)

 

 

 

公開日:2025年07月13日 06:00:00

カテゴリ:全体
SDGsラジオによるキャリア教育(区中研進路部会)

江東区中学校研究会・進路指導部の研修の中で

本校1~3年生で出前授業をしていただき公開しました(約50人が来校されました)。

(株)ケシオンさんによる出前授業は今回で3回目です。

「謎解き」「ビンゴ」そして今回は「キャリア教育」です。

 

 

 

 

どんな仕事をしたいか、その理由は? の発表では

ジェンダーにとらわれずに・・・という意見など、

生き方がSDGsに関わるものが多く、

日頃の取組が生きていると感じました。

公開日:2025年07月03日 15:00:00

カテゴリ:全体
プール開きと初夏の香り
プール

ラベンダー

30日(月)の昼休みに体育係が集合してプール開き
無事に水泳の授業ができますよう、お願いします。

ラベンダーは菜園部作成
校長室前で香っています。

公開日:2025年07月01日 12:00:00