日記ページ


検索
カテゴリ:給食
11月21日(金)そういえば江戸川区には「こまつなくん」というキャラクターがいた
給食

今日の献立は
じゃこの和風トースト 
米粉のクリームシチュー
野菜のあえもの 
りんご    
牛乳です

今日は野菜のあえものに入っている小松菜について説明します。
アブラナ科アブラナ俗の野菜です。
冬は関東での生産量が多く、冬の給食の小松菜は東京都産のものがおおいです。
江戸時代から栽培されてきた東京の小松川付近が発祥の漬け菜で、クセがなく様々な料理に使え、正月の関東風の雑煮に欠かせない。
小松菜の名前は 江戸時代に鷹狩りで小松川を訪れた八代将軍徳川吉宗がすまし汁に入っていた青菜を気に入り小松川の地にちなんで名付けたといわれています。
また、東京風の雑煮には欠かせない野菜の1つで、あっさりした味わいと手軽さから、ホウレンソウより用途は広く、灰汁(あく)が少ないため、下茹でをしなくても炒めたり、煮たりする調理に使え、どんな調理法でも食べやすい野菜とされる。
主に和食料理に使われ味噌汁などの汁の実、鍋料理に入れられる他、おひたし、和え炒め物、漬物など幅広く使用されています。
小松菜の旬は冬で、寒い時期に育ったコマツナは、糖分やビタミンCの含有量が増えて味もおいしくなります。中でもカルシウムの含有量は、ホウレンソウの約4倍もの量を含んでいるカルシウム摂取に効果的な野菜の代表例としてしばしば挙げられます。
そして、コマツナに多いカロテンとビタミンCには強い抗酸化作用があり、動脈硬化の抑制やがんの予防の働きが知られる。カルシウムは、歯や骨を丈夫にし、心臓の筋肉を正常に働かす役割をします。
今が旬のおいしくて栄養価の高いこまつなを味わって食べましょう。

公開日:2025年11月21日 12:00:00
更新日:2025年11月21日 13:01:27

カテゴリ:給食
11月20日(木)諸説あります
給食0

今日の献立は、
ご飯、
あじのしそチーズフライ、
野菜の和え物
豚汁  
牛乳です。

豚汁は、豚肉と野菜を煮込んで味噌で調味した日本の料理、具が多く豚肉の入っている味噌汁の一種です。豚肉、牛蒡、大根、人参などの野菜や味噌の香りが特徴です。
豚汁には体に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラル、が含まれているため、バランスのとれた健康的な食事になります。
そして、豚汁が寒い地域や時期に食べられることが多いのは豚肉からでる脂が汁の表面を覆い冷めにくいからです。
今のこの時期には、栄養いっぱいで、からだも温まるので、風邪予防にもなるのではないでしょうか。
また、豚汁は、地域によって入れる具材や味付けが異なります。
呼び名も東日本では「とんじる」とよばれ、西日本、北海道では「ぶたじる」と呼ぶそうです。
豚汁の発祥・由来ですが様々な諸説があります。
けんちん汁に肉を入れたという説、ぼたん鍋を参考にしたという説、旧日本海軍においてカレー粉の代わりに味噌を入れて作ったことから始まったという説、北海道の開拓を行った屯田兵が食べた「屯田兵の汁」を「屯汁」と呼ぶようになったという説。
薩摩汁の豚を使うものが独立したという説などがあります。

公開日:2025年11月21日 12:00:00

カテゴリ:2年
日記ページが更新されました
この記事は保護されています。

公開日:2025年11月21日 12:00:00

カテゴリ:おすすめ
デフリンピックを知る

本校では、学校としての参観は諸事情あり見あわせました。

この三連休、触れてみませんか?

公式サイトはこちら

 

デフリンピックスクエアについてはこちら

公開日:2025年11月21日 07:00:00
更新日:2025年11月21日 12:30:15

カテゴリ:給食
11月19日(水)ソイノ力(ちから)
給食

今日の給食は
ごはん
肉じゃが
カンピョウのごま酢あえ
大豆ぽりぽり  
牛乳です。

今日は献立にもある、大豆についてお話しです。

大豆は日本においては、節分の日に炒った大豆をまく「豆撒き」の風習があります。
大豆や大豆の加工食品は昔から日本人のたんぱく源として、いろいろな食べ方を工夫し、加工されて食べ続けられてきた日本の伝統食品です。
昔の人は大豆の素晴らしい栄養を知っていました。
大豆は畑の肉といわれ、食べることで体の血や肉となり、血液をさらさらにしたり、骨や歯を作るもとなったり、そこでいろいろな食べ物に作り変えて食べてきました。
そこで大豆のクイズです。大豆からできた食べ物を答えてください。
全部で5問あります。いくつわかるでしょうか?

1.大豆を水につけて芽をださせたたべものは、、、、、、

正解は   大豆もやし

2.煎った大豆をすりつぶして粉にした今日の給食にも登場している食べ物、、、

正解は   きな粉

3.煮た大豆に麹菌をつけて作るもの、食べ物の味付けになります。 

正解は    みそ

4.豆腐を凍らせて乾燥させたもの、、、

正解は    高野豆腐

5.豆腐を薄く切って油であげた物、、、 

正解は    油揚げ

みなさんはいくつできたでしょうか?

最近では、大豆からつくられた、植物性のお肉「大豆ミート」と言う食品がお店でもよく見かけるようになりました。
人口増加や環境破壊による食糧危機を救ってくれるかもしれない食材として注目を集めつつあります。
私たちの食卓にはもちろん、給食にも大豆が活躍しているのがわかりましたね。

公開日:2025年11月19日 12:00:00

カテゴリ:給食
11月18日(火)そうだ、週末鎌倉行こう
給食

今日の献立は、
けんちんうどん
切り干し大根のあえもの
やきししゃも 
大学芋   
牛乳です。

今日はけんちん汁についてお話しします。

けんちん汁は、大根・にんじん・ごぼう・里芋などの根菜とこんにゃく、豆腐などを入れたすまし汁です。
けんちん汁の由来は2つあります。 

ひとつは
神奈川県鎌倉市にある建長寺の精進料理が発祥という説があります。
お寺の名前から「建長汁」と呼ばれていたのが、徐々になまって「けんちん汁」になったといわれます。
「けんちん汁」は発祥とされる神奈川県をはじめ、岩手県、大分県、茨城県などいくつかの県で郷土料理として食されているが、具材はそれぞれ異なるそうです。

もうひとつは中国から伝わった説です。
中国の普茶料理(ふちゃりょうり)という精進料理の中に巻繊(けんちん)と呼ばれる料理法があります。
この巻繊(けんちん)とは中国読みで(ケンチェン)とも呼ばれ根菜としいたけとお麩などをせん切りにしてごま油で炒めてしょうゆや塩で味付けした料理のことです。それがなまって今のけんちんとなった説があるそうです。

けんちん汁は野菜がたっぷり入って体の調子を整えてくれます。そして風邪予防にもなりそうです。
今日の給食はうどんを入れてけんちんうどんにしました。

公開日:2025年11月18日 21:00:00

カテゴリ:1年
日記ページが更新されました
この記事は保護されています。

公開日:2025年11月18日 11:00:00
更新日:2025年11月18日 12:01:09

カテゴリ:給食
11月17日(月)食べていて栄養が染み渡る解説
給食

和食月間ということでいつもの放送より、詳しい内容をお話しします(給食委員会担当)。

今日の献立は
御飯
魚とじゃがいもの照り煮
ゆかり和え  
若布のすまし汁  
みかん   
牛乳

今日は献立にある、じゃが芋の照り煮についてお話しします。
給食では、じゃがいもの照り煮ですが、いも餅と同じ食べ物です。

いも餅は、稲作の技術が発達していない時代に、北海道で豊富に生産されていたじゃがいもを、もち米の代わりに使用したことが始まりとされています。
すりつぶして丸めて焼くだけという調理の手軽さから、北海道の庶民の食べ物として広く浸透し、戦時中など食糧難の際にも食べられていたのだとか。

いも餅は代表的な北海道の郷土料理ですが、様々な地域でも存在し、芋の種類や作り方が異なります。
例えば、
和歌山県、高知県ではさつまいもやきな粉を使って作ったもの。
岐阜県は、里芋とご飯で丸めて、生姜としょうゆでタレを付けて焼くものがあるそうです。

いも餅は、おやつや軽食として、幅広い世代に親しまれています。
今日はじゃが芋の照り煮といっしょにさかなのさけもつけました。
ちなみに魚には体の血や肉になるたんぱくしつ、血液をサラサラにしてくれるEPA、脳の細胞を元気にしてくれるDHA、血の巡りをよくしてくれるナイアシン、舌の味を正しくしてくれる亜鉛などの栄養がたっぷり入っています。
残さず食べたいですね。
じゃが芋の照り煮とさかなの栄養をたっぷり食べて今日も元気に過ごしましょう。

公開日:2025年11月18日 09:00:00

カテゴリ:2年
日記ページが更新されました
この記事は保護されています。

公開日:2025年11月16日 15:00:00
更新日:2025年11月16日 16:20:26

カテゴリ:給食
11月14(金) 和食織り交ぜたパン、美味しい
給食

今日の献立は
照り焼きチキンバーガー
和風ポトフ 
黒蜜きなこヨーグルト  
牛乳です

今日の主食はパンですが、和食の要素を取り入れた献立にしています。
給食のだし汁は削りたてのかつおの削り節を使用しており、毎朝、魚屋さんに納品してもらっています。
旨味をしっかり味わってください。
今日は和風ポトフに使われています。
残さずいただきましょう。
来週の月曜のランチルーム給食はC組です。

公開日:2025年11月14日 12:00:00