-
カテゴリ:全体
SDGsラジオによるキャリア教育(区中研進路部会) -
江東区中学校研究会・進路指導部の研修の中で
本校1~3年生で出前授業をしていただき公開しました(約50人が来校されました)。
(株)ケシオンさんによる出前授業は今回で3回目です。
「謎解き」「ビンゴ」そして今回は「キャリア教育」です。
どんな仕事をしたいか、その理由は? の発表では
ジェンダーにとらわれずに・・・という意見など、
生き方がSDGsに関わるものが多く、
日頃の取組が生きていると感じました。
公開日:2025年07月03日 15:00:00
-
カテゴリ:全体
プール開きと初夏の香り -
30日(月)の昼休みに体育係が集合してプール開き
無事に水泳の授業ができますよう、お願いします。ラベンダーは菜園部作成
校長室前で香っています。公開日:2025年07月01日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
定期考査中 -
19日(木)、20日(金)は定期考査です
アサガオがもう花を咲かせています
(今年は種をまいていません。昨年秋に落ちた種が冬を越し発芽しました)
公開日:2025年06月20日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
ニュースリテラシー 出前授業(6月9日) -
本校では、全学級に新聞を置いています。
A組、B組は隔日で三紙(讀賣、朝日、毎日)を月ごとのローテーションで
C組には毎日小学生新聞を(毎日)、つばさ教室には讀賣中高生新聞を(一週間に1回)。
最大の目的は「情報リテラシーの向上」です。
9日(月)の1時間目に讀賣新聞社教育ネットワークのT様に
「ニュースリテラシー」に関する授業をしていただきました。
新聞は、情報が真実かどうかを調査し新聞社が責任をもって発信するものであり
これは「ニュース」
対して、個人でも発信でき責任の所在がないもの
これは「情報」
また、新聞を読む時の順番
ニュースを読むときには「なぜ?」と疑問をもつこと、周りの人と意見を言い合うことが大事だということ、
「言葉」「画像」「数」に注意して読み取ることが大切ということ
立場によって捉え方や表現は変わると言うこと
作為的な図やグラフに気づける視点をもつこと
様々なことを学習しました。
SNSとの付き合い方を含め、新聞の読み取り方にも慣れていってほしいと思います。
公開日:2025年06月10日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
運動会 午後の部 -
公開日:2025年05月25日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
運動会午前の部 -
オンタイムでのアップを試みましたが、うまく転送できなかったのでまとめてアップします。
詳細は各学年だよりをご覧ください。
公開日:2025年05月24日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
準備中です -
係・学年関係なく、協力しています
9時30分開会式開始にむけて準備中です。
公開日:2025年05月24日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
運動会予行 -
公開日:2025年05月22日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
車いすリレーの試走 -
日本財団パラサポから、再びブッキーが来校されました。
車椅子リレーの歳の乗り降りの仕方についてレクチャーを受け、
実際に走ってみました。
最初はうまく進めなかった生徒も、2回目は随分と上手になりました。
実際の距離を何度か練習したら、かなり速さになるのではないかと思いました。
まさにパラスポーツ体験です。
「この競技にチャレンジしてくれたみんな、ありがとう。
そのチャレンジ精神が、社会をより良く変える言動力になってくれると思っている」とブッキー。
うなずきながら、皆聴いていました。
車いすは校長室で組み立ててみました。
(本当は、生徒に組み立てもやってもらえると良いけど・・・忙しいから)
バスケットボール用とリレー用とに替えられる(タイヤの角度やバーの長さなど)
優れものの車いすです。
公開日:2025年05月20日 13:00:00
更新日:2025年05月20日 14:54:25
-
カテゴリ:全体
運動会に向けて -
いよいよ今週末に運動会が行われます。GW前から動き出した横断幕も少しずつ仕上がってきています。どちらのチームも見応えのある横断幕になりそうです。
公開日:2025年05月19日 16:00:00
更新日:2025年05月20日 09:48:25